サッカーオーストラリア代表が黄金世代からの交代に成功した理由!

サッカーオーストラリア代表が黄金世代からの交代に成功した理由! image 3

サッカーオーストラリア代表は2006年のドイツワールドカップでベスト16に進出して以降、じわじわと戦力を落としていました。

それはグループリーグで大逆転負けを喫した日本代表にとっても鮮明な記憶として残っています。

彼らが下降線を辿りつつあった理由は…

黄金世代代表引退です。

しかし、それでも現在のサッカーオーストラリア代表は黄金世代の交代に成功し、再び黄金期の到来を予感させつつあります。

いかにして、サッカーオーストラリア代表は世代交代を成功させ、再び黄金期を築こうとしているのでしょうか?

コレがサッカーオーストラリア代表黄金世代メンバーだ!

サッカーオーストラリア代表の黄金世代のメンバーは2006年のドイツワールドカップでピークを迎えました。

オランダ人のフース・ヒディンクに率いられて、グループリーグで日本、ブラジル、クロアチアと同居し、1勝2敗という成績で見事の決勝トーナメントへの進出を決めています。

サッカーオーストラリア代表は奇抜で積極的な選手交代で、日本代表から大逆転勝利をつかみとり、格上と思われていたクロアチアを引き分けに持ち込むなどして、快挙を達成しています。

そして、スタメン、ベンチ共に豪華なメンバーを擁していたことも知られており、2006年はサッカーオーストラリア代表にとって黄金の時代とも言えました。

彼らがサッカーオーストラリア代表の黄金世代のメンバーです!

GK:マーク・シュオーツァー

DF:ルーカス・ニール

MF:マーク・ブレッシャーノ、ジェイソン・クリーナ、ブレット・エマートン、ルーク・ウィルクシャー、ティム・ケイヒル、スコット・チッパーフィールド

FW:マーク・ヴィドゥカ、ハリー・キューウェル

彼らがサッカーオーストラリア代表の黄金世代のメンバーです。

この黄金世代のメンバーのなかでもとりわけ輝きを放っていたのが、この5人です…

サッカーオーストラリア代表黄金世代主要メンバー①マーク・シュウォーツァー

主にプレミアリーグのフルハムで活躍を見せたシュウォーツァー

決して戦力的に恵まれているわけではなかったフルハムですが、ハイボールへの驚異的な強さとシュートストップの質の高さ、そしてミスの少なさで存在感を発揮しました。

サッカーオーストラリア代表が黄金世代からの交代に成功した理由! image 2

キャリアの最終盤ではチェルシーへとステップアップし、セカンドGKとしてプレーしています。

サッカーオーストラリア代表の黄金世代の精神的支柱として2012年まで代表でプレーしています。

シュウォーツァーの代表引退後、サッカーオーストラリア代表が最も後釜への世代交代に苦労したポジションであることを考えると、いかにこの男の存在感が大きかったか、知ることができます。

今後もシュウォーツァーを上回るようなメンバーが出てくることはないのでしょうか?

サッカーオーストラリア代表黄金世代主要メンバー②ルーカス・ニール

プレミアリーグのブラックバーンで息の長いプレーヤーとして活躍したニール

DFということもあり、黄金世代のメンバーの中では比較的地味な印象を受けてしまいますが、非常に優秀なDFです。

サッカーオーストラリア代表ではセンターバックとしてプレーし、ブラックバーンでは最終ラインの全域をこなし、選手交代を容易にした名バイプレーヤーでした。

サッカーオーストラリア代表黄金世代主要メンバー③ティム・ケイヒル

黄金世代としてプレーしたケイヒルですが、未だにサッカーオーストラリア代表のメンバーでもあります。

私達日本人にとっては、あのドイツワールドカップで劇的な逆転ゴールを決められた憎き相手です。

36歳となった現在は90分を戦い抜く力こそありませんが、ラスト20分で交代出場すると、抜群の嗅覚でゴールの予感を嗅ぎ取り、神出鬼没の動きで相手ゴールを狙い済ましています。

土壇場での勝負強さは未だに健在です。

サッカーオーストラリア代表黄金世代主要メンバー④ハリー・キューウェル

プレミアリーグのリース、リバプールで活躍したキューウェル

本人は怪我で途中交代してしまいましたが、リバプールではチャンピオンズリーグ優勝も経験したイスタンブールの奇跡のメンバーでもあります。

サッカーオーストラリア代表では黄金世代の筆頭として活躍。

左利きでウイングとセカンドトップで機能し、ヒディンクのカメレオンサッカーを支えるアタッカーでした。

やはり怪我の多さがキャリアの妨げになったのが、残念でした。

サッカーオーストラリア代表黄金世代主要メンバー⑤マーク・ヴィドゥカ

188cmの大型センターフォワードだったヴィドゥカ

サッカーオーストラリア代表が黄金世代からの交代に成功した理由! image 1

現在のサッカーオーストラリア代表でも基盤となるパワーサッカーはヴィドゥカがいたからこそ、高い機能性を発揮しました。

そして、同じ役割は現在ユリッチへと引き継がれています。

プレミアリーグのミドルスブラで長くプレーしましたが、サッカーオーストラリア代表では43試合の出場に留まってしまったのが、残念です。

彼らがサッカーオーストラリア代表の黄金世代のメンバーです。

彼ら5人の他にも、サイドのマルチプレーヤーとして貢献度が高かったエマートン、左サイドの専門家チッパーフィールド、交代出場で存在感が高かったウィルクシャー、加齢を経てサイドからセンターへとポジションを移した万能MFのブレッシャーノなどがチームを支えました。

彼ら1970年代生まれのメンバーを中心に形成されたのが、サッカーオーストラリア代表の黄金世代だったのです。

ヴィドゥカの高さを生かしたセットプレー、キューウェルのドリブル、ケイヒルの飛び出し、マルチのブレッシャーノなど多彩な武器をもっていたサッカーオーストラリア代表。

黄金期のサッカーオーストラリア代表は選手の質の高さに支えられていました。

しかし、現在は黄金世代のようなタレントに恵まれていません。

それでも、マイナーチェンジを加えることで、世代交代を実現させています。

いかにしてサッカーオーストラリア代表は黄金世代からの世代交代に成功したか?

戦術の引きだしが豊富で、しかもそれを実現するタレントにも恵まれていたサッカーオーストラリア代表ですが、現在は黄金世代とは代わってやや小粒陣容になっています。

それは戦術を非常にシンプルにし、個々の役割を明確にすることです。

サイドアタッカーは愚直コーナーフラッグを目指してクロスをあげ、アタッカーたちは貪欲ゴール前に飛び込んでいきます。

守備者は空中戦に競り負けず、一対一で負けないことに重点が置かれています。

全員がセカンドボールやルーズボールに対して必死にくらいつく姿勢が徹底されています。

黄金世代のようなタレントに恵まれずとも、戦術的な修正を施すことで、ニュージェネレーションへの世代交代を実現させたのが、現在のサッカーオーストラリア代表なのです。

今回はサッカーオーストラリア代表の黄金世代の交代についてお伝えしました。

そして、下のリンクではロシアワールドカップのアジア最終予選で日本代表との最終決戦に臨むサッカーオーストラリア代表のメンバーをお伝えしています。

この試合で日本代表に勝利すれば大きくワールドカップ出場に前進するサッカールーズですが、どのようなメンバーでこの大一番に臨むのでしょうか?

サッカーオーストラリア代表が黄金世代からの交代に成功した理由! image 0

よく読まれている記事
→サッカーオーストラリア代表メンバー発表!

READ  サッカードイツ代表に新風!ノイアーの後継者候補3傑!
Rating
( No ratings yet )
Loading...