本日は我々日本人にとってはいまだに懐かしい2010年南アフリカワールドカップ、デンマーク戦での本田圭佑のゴールについて振り返ります。組織的な守備力に定評があり、優秀なゴールキーパーもいるデンマークから奪ったあのゴールをもう一度記憶のそこから呼び起こしましょう!
デンマークゴールに襲いかかったあの軌道をあなたは覚えていますか?日本人を熱狂の渦に巻き込んだ、あの伝説的なデンマーク戦のゴールを振り返ります。本日は日本代表ファンも本田圭佑ファンも必見の内容になっています!このゴールを見ずして本田圭佑ファンとは名乗れない!
南アフリカワールドカップ直前の苦戦
2010年南アフリカワールドカップの本田圭佑のデンマーク戦のゴールをあなたは覚えていますか?あの頃、岡田監督が率いていた日本代表は標榜していたパスワークで相手を崩すようなポゼッションサッカーがまるで機能せず、国内からは懐疑的な論調や批判が渦巻いていました。日本代表はワールドカップでは勝てない。そんな意見が大半を占めていたのです。グループリーグではタレント集団のオランダ、北欧の雄デンマーク、不屈のライオンカメルーンと同居するという難しい組に割り当てられました。
指揮官の決断
そんな不調の真っ只中で、岡田監督は一つの決断をします。中村俊輔らエース格の選手たちをレギュラーから外し、本田圭佑や長友佑都ら若い選手をチームの中心に据える決断をしたのです。これはこれまで目指してきたボールを支配して勝利を目指すという従来のスタイルをかなぐり捨て、しっかりと守ってカウンターに徹するという戦術変更を示唆するものでした。若くよく走れる選手をチームの中心に据えることで、戦術を根本から変えるという決断をしました。
象徴的だったのは中村俊輔のベンチ降格です。それまで日本代表のエースとしてことごとくピンチを救ってきて代表の牽引車となったのが、このレフティの司令塔でした。得意のフリーキックでゴールやアシストを量産してきました。当時の日本代表は予選で非常に苦戦していましたが、そんな逆境を乗り越えられたのは中村俊輔の力といっても過言ではありませんでした。しかし、そのとき中村俊輔はセルティックから移籍していたスペインのエスパニョールというチームで出場機会を得ることができず、調子を落としていました。そして中村俊輔の決断はワールドカップを見据えての横浜F・マリノス復帰という選択でした。そこで試合勘を取り戻そうとしましたが、よい結果がです、不運にも代表での地位も失ってしまったのです。そして、政権交代のその中心にいたのが本田圭佑なのです。
新戦術における本田圭佑の役割
岡田監督が採用した新戦術において、本田圭佑はセンターフォワードのポジションを担いました。本田圭佑は若い頃から中盤やサイドバックなど多くのポジションで起用された経験をもつユーティリティプレイヤーです。現在は攻撃的な選手というイメージが定着していますが、かつては器用さを買われていた時代もありました。そしてこの時もセンターフォワードというレフティのアタッカーにとっては未知のポジションへの抜擢となりました。もともとゴールセンスには長けていたので、その点を考慮されて、攻撃の最終局面を担うポジションへのコンバートが命じられたのです。
最大の難敵オランダとの対戦
グループリーグ第2戦は最大の難関であるオランダとの対戦です。オランダには当時アーセナルでプレーしていたFWロビン・ファン・ペルシーがワントップに入り、世界屈指のウインガーアリエン・ロッベンと司令塔で長友佑都と共にプレーしたウェズレイ・スナイデルがサポートするという世界屈指の攻撃陣を擁していました。そして守備的なポジションには現在も本田圭佑と共にプレーするナイジェル・デヨングと本田圭佑のミランの先輩にあたるマルク・ファン・ボメルが豪華攻撃陣を支える布陣です。

日本は戦前の予想通り、序盤からボールを支配されて攻め立てられる苦しい展開が続きました。そしてゴール前に放り込まれたボールのこぼれ球をスナイデルが強振!強烈なボールが川島の手をはじいてゴールに突き刺さりました。日本代表にとっては最も気をつけなければならなかった形での失点となりました。攻撃のクオリティで日本代表を大きく上回るオランダ相手にポゼッションを取り戻すことが出来ず、劣勢を跳ね返すことができませんでした。結局1-0で日本代表は敗れました。
デンマーク対カメルーンは?
オランダに敗れた日本代表にとってデンマーク対カメルーンの試合は非常に重要性が高い試合となります。デンマーク対カメルーン戦の結果次第でデンマークとの最終戦をどのように戦うかが決まるからです。そしてデンマーク対カメルーンの結果は2-1でデンマークが勝利しました。
この結果を受けて、オランダが2戦を終えて勝ち点6で決勝トーナメント進出を決めました。勝ち点3で日本代表とデンマークが最終戦を戦うことになりました。カメルーンは連敗を受けて大会からの敗退が決定しました。
デンマークの布陣
そして日本代表は運命のデンマーク戦を迎えました。デンマークの主戦力はGKにトーマス・セーレンセン。過去にデンマークのGKにはマンチェスターの両チームでぷれーした経験をもつ、ピーター・シュマイケルという歴史に名を残す伝説的名手です。地味ではありますが、高い能力を持つ実力者です。そして最終ラインにはデンマークが誇る若きディフェンスリーダーのダニエル・アッゲルが入ります。イングランド・プレミアリーグレアリーグのリバプールで一時代を築いた、希少な左利きのセンターバックです。ボランチにはデンマークでも屈指の実績を誇る潰し屋のクリスティアン・ポールセンがにらみをきかせます。そして中盤はベテランサイドアタッカーでセリエAのフィオレンティーナでアシストの山を築いたマルティン・ヨルゲンセンが入ります。同じくデンマークには珍しい技巧派サイドアタッカーMFのトーマス・カーレンベルクが入ります。そしてトップ下には本田圭佑にとってはミランの先輩にあたるデンマークの英雄ヨン・ダール・トマソンが収まります。穴のない万能型のFWで、豊富な経験を持ったリーダー核の一人でもあります。ミラン時代にはチャンピオンズリーグ優勝も達成したことがあるデンマークの英雄的存在です。そしてデンマークのワントップは当時アーセナルに在籍していた二クラス・ベントナーが入ります。大柄ながら機動力に長けたストライカーで、イブラヒモビッチに通ずる才能があると評価された時期もあるほどのストライカーです。
運命のデンマーク戦
運命のデンマーク戦は本田圭佑をワントップに、阿部を中盤の底に置いた守備的な布陣でデンマークに挑みます。そして試合はあっさりと動きます。前半16分デンマークゴールの左45度の位置で日本がフリーキックのチャンスを得ます。ボールの近くには本田圭佑と遠藤がいます。ゴール前には中澤やトゥーリオといった長身のプレーヤーが入ってきました。そして、大きな呼吸を入れると本田圭佑が左足を振りぬきます。左足のインフロントで押し出されるように舞い上がったボールは無回転でデンマークゴールに襲いかかります。そしてゴールキーパーの手前で急激にコースを変えたボールはデンマークゴールに突き刺さりました。
本田圭佑が雄たけびをあげながら、日本代表のサポーターのところに駆け寄っていきます。そして日本代表の仲間たちが本田圭佑を祝福します。サポーターは歓喜に包まれています。デンマークのゴールキーパー、ソーレンセンは茫然自失といった表情を浮かべています。
日本の猛攻は続く
本田圭佑改心のゴールの後も、日本代表はデンマークを攻め立てます。前半には再びフリーキックのチャンスを得ます。今回はゴールのほぼ正面でフリーキックを得ました。ボールの近くには本田圭佑と遠藤が再び立っています。そして今回のキッカーは遠藤でした。壁を右に巻いた起動はセーレンセンの届かないところに突き刺さりました。日本代表が追加点をあげます。フリーキック2発で前半を終えて2-0で終えました。理想的な展開で後半を迎えることになりました。

後半はデンマークが盛り返しますが、日本代表は中澤やトゥーリオなどが決死のディフェンスでゴールを死守し、デンマークの攻撃陣を寄せつけません。その後デンマークは後半終了間際にPKを得ます。キッカーはデンマークの英雄トマソン。一度は川島はストップしますが、こぼれ球を押し込んでデンマークが一点返します。
本田圭佑のアシストから決勝点
しかし、デンマークに一点を返された日本代表ですが、貪欲にゴールを目指します。後半ロスタイムにカウンターから本田圭佑にボールが渡るとペナルティエリアの左に侵入します。そしてゴールキーパーをじっくりとひきつけた後にゴール前に詰めていた岡崎にラストパス。岡崎はワントラップして無人のデンマークゴールにボールを流し込むだけでした。最後は完全に意気消沈したデンマークを完全に押さえ込みます。結果は3-1で日本代表がデンマークに勝利!最終順位はオランダが三戦全勝の勝ち点9で首位突破、二位には勝ち点6で日本が決勝トーナメントを決めました。最後まで争ったデンマークは勝ち点3、カメルーンは勝ち点0というふがいない結果で南アフリカを去ることになりました。
日本は2度目の決勝トーナメント出場!
デンマークとの一戦に勝利した日本代表は見事2度目の決勝トーナメントへの進出を決めました。日本代表が決勝トーナメントへの進出を決めたのは2002年の日韓ワールドカップ以来となります。2006年大会は前評判が高かったながら、期待を裏切る結果となりましたが、今回は懐疑的な論調の中で勝利をつかみとりました。
別組では波乱が・・・
一方、グループAでは波乱が起きました。前回ファイナリストのフランス、開催国南アフリカ、本田圭佑クラブチーム中米の雄メキシコ、組織力に定評があるウルグアイで構成されたこの組はフランスが最下位で敗退するという大波乱が起きました。ジダンやテュラム、マケレレといったベテランたちが代表を引退したフランスはチーム内で結束せず、アンリやエブラ、アビダルといった主力たちがドメネク監督に造反するという大事件がおきました。いわゆる「ナイスナの悲劇」と呼ばれており、選手たちが練習をボイコットし、チームが完全に瓦解しました。一説によると、もはやグループリーグ突破が望めないフランスの選手たちとコーチ陣がお互いに音階の事件について都合の悪いことは一切発言しないという約束をしたのだとか。真相は闇の中ではありますが・・・
そして2006年の王者イタリアはアメリカ、スロベニア、ニュージーランドという比較的楽な組で敗退の憂き目にあっています。とりわけ選手のほとんどがアマチュアで構成されるニュージーランド戦に1-1で引き分けるという失態を演じました。カンアバーロがゴール前で痛恨のミスをし、それが最後まで尾を引いてしまいました。イタリアの敗因は2006年大会を制した選手たちをそのまま継続して使い続けたことです。選手たちは加齢とともに大きく力を落としており、追い込まれてからの驚異的な力を発揮した前回大会のようなパフォーマンスは最後まで見ることが出来ませんでした。地の入れ替えを怠ったツケが出てしまいました。
日本代表は決勝トーナメントでパラグアイと対戦
オランダ、デンマーク、カメルーンとのグループリーグを見事2位で通過した日本代表は決勝トーナメント一回戦で南米の強豪パラグアイと対戦することになりました。パラグアイはFWにバイエルンで活躍したロケ・サンタクルスやネルソン・バルデスなどを擁してはいます。彼ら意外に飛びぬけた選手こそ多くはありませんが、激しい守備と組織力の高さで勝ちあがってきたいやらしいチームです。この試合は両者疲れからか、お互いにチャンスを作り出すことが出来ずPK戦に突入しました。そして、日本代表は本田圭佑らは成功させましたが、駒野選手がポストにボールを当ててしまいました。一方のパラグアイは全員がキックを成功させます。日本代表にとっての4度目のワールドカップはパラグアイ戦で終戦となりました。
総括~本田圭佑デンマーク戦のゴールを振り返る~
本日は2010年南アフリカワールドカップでの本田圭佑のデンマーク戦のゴールを振り返りました。このデンマーク戦のゴール以降、左足のフリーキックは本田圭佑の代名詞ともいえる武器になりました。この後、チャンピオンズリーグのセビージャ戦で本田圭佑はデンマーク戦と同じようなフリーキックを決めています。レフティのアタッカーにとっては始めてのワールドカップは人々に鮮烈な記憶を残しました。この大会以降、本田圭佑は日本代表の看板選手として君臨しつづけ、いまや攻撃の中核となっています。次のワールドカップは2018年です。本田圭佑にとってはなじみ深いロシアの地で行われます。果たして日本代表はロシアの地にたどり着くことが出来るのでしょうか?
よく読まれている記事

→本田圭佑の評価とか?!海外の反応も!