本日は本田圭佑の会社経営哲学についてお伝えします☆いまや日本代表の顔となった本田圭佑が会社を経営していたことをあなたは知っていましたか?
未来の会社経営者たちにとっては必見の内容となっております!!
日本代表エースの会社経営の哲学がココにありますよ☆
タイムリーな話題ではミラノの両雄を買収したアジア資本の会社についてお伝えします。
今夏経営に参入してきた会社のバックアップを経て大金を市場に落とし、戦力値を大幅に上げたミランとインテル。その背後で蠢く会社の噂をチェックしていきます☆
今日は会社経営について特集するといういつもとは趣向が違った内容です。
どうぞお楽しみください♪
本田圭佑の会社経営者としての顔
本田圭佑といえば世界に名前を轟かせるサッカー選手で、日本代表の看板選手にしてエースでもあります。人一倍努力をし、自分より才能のある選手を蹴散らしてきた金髪の日本人は夢だったイタリアの名門ACミランに在籍しています。そして10番という偉大な選手しかつけることができない背番号を背負ってプレーしています。
しかし、そんな本田選手が会社経営者としての顔を持っていることをあなたは知っていましたか?
実は本田圭佑は高校卒業後に会社を立ち上げ、若くして一会社の経営者となっていたのです☆
本田圭佑が経営する会社とは?
本田圭佑が経営する会社の名前は「ホンダ エスティーロ」という会社です。
マネジメントを行っている実質的な芸能事務所といえるかもしません。
昨今では元、現役問わずスポーツ選手が芸能事務所に所属するケースが非常に増えています。
先日も元プロ野球選手で横浜などで活躍した齊藤隆選手が吉本興業と契約したというニュースが話題になっていました。
いまやすっかりスポーツ選手も芸能事務所に所属するタレントとしての一面も持ち合わせているわけです。
確かにサッカーを問わず、スポーツ選手というのは現役時代のキャリアというのは短いものです。
むしろキャリアの後の人生のほうが長いので、不安も付きまといます。
そこで芸能事務所などに所属し、マネジメントなどを依頼することで引退後のキャリア形成を腰をすえて考えることができるというわけです。さらに、現役中であれば、本業とのバランスもあるのでなかなか芸能活動ばかりにかまけてはいられないので、芸能事務所に所属することで、断り辛い仕事も断ることができる。まさにスポーツ選手にとっては自分自身をブランディングしてくれるありがたい存在なのです☆
本田圭佑が経営する会社は何をしているのか?
それでは日本代表のエースが経営する「ホンダ エスティーロ」とはどんな会社なのでしょうか?
調べてきましたよ☆
「ホンダ エスティーロ」はマネージメントの会社であり、スポーツ選手などを顧客として受け持っているらしいです☆
それからサッカースクールのコンサルティングも行っており、既に日本に数十校のサッカースクールの経営をしている会社なんですね☆
しかも生徒は2000人以上おり、日本でも屈指のサッカースクールとなっています。本田圭佑が経営する会社のスクールから未来の本田圭佑が生まれる、こんな素晴らしいことはないですよね☆
先日はオーストリアの小クラブを買収したことでも知られており、そのSVホルンというチームは本田圭佑が経営する会社が保有しており、つまり実質的なオーナーは本田圭佑で、クラブ経営にまで進出しているということになるのです。
本田圭佑は何故会社経営に?
それでは何故本田圭佑は会社経営に手を出そうと思ったのでしょうか?
彼自身の口から会社経営に進出した理由を聞くことができます。
本人いわく日本にワールドカップで優勝してほしいと考える人はたくさんいたけど、本気でそれを追い求める人にはほとんどあったことがなかったそうです。しかし、そんな本田圭佑は本気でそれに取り組み、いつか自分の後輩たちがワールドカップで日本を優勝に導いて欲しいと考え、会社経営を考えたのだとか。

現時点で日本代表がワールドカップで優勝する可能性というのは高くないのですが、本田圭佑が経営するサッカースクールから羽ばたいていった未来の日本代表選手たちがワールドカップで優勝して欲しい、そんな思いから会社を経営するまでに至ったのです。
しかもそのサッカースクールはサッカーを楽しむことで、人生を強く生き抜くことの大切さを教育の基盤においたサッカースクールなんだとか、もちろん勝負にはこだわるけれども、人生を生き抜く上で最も大切なことを教えてくれる、ホンダイズムの哲学が凝縮されたサッカースクールなのです。
筆者も学生時代にスポーツをやっていましたし、現在もやっているんですが、厳しい体験を通して学ぶことってたくさんあるんですよね☆学生の頃にスポーツをやっていなかったら、大学受験とか仕事とかには耐えられなかったんじゃないかと感じています。やはりスポーツやるからには勝ち負けは大事ですけど、同時に人生を生き抜ける強さとか、人としての暖かさの方が重要なんですよね☆
いつか本当にかれらが日本代表をワールドカップ優勝に導いてくれたら、こんなに嬉しいことはないですよね☆
総括
今日は本田圭佑の会社経営についてお伝えしました☆
本田圭佑のサッカーや日本代表に対する思いや若者たちに対する期待が、本田圭佑自身の会社経営の中に反映されているように思いました。
ちなみに、日本にはスポーツ選手のマネジメントを行う事務所や会社が非常に増えています。
「SARCLE」という事務所は多くのサッカー選手が所属しているサッカー選手専門の事務所なんです。
最近日本代表に招集されて、オーストリアリーグのザルツブルグに所属する南野選手や内田選手など本田圭佑の代表の同僚を中心に、小野伸二選手なんかが所属しているサッカー選手のマネジメントを専門にした会社がありますね。この「SARCLE」という会社のHPを見てみるとたくさんの選手が在籍していますね☆最近絶好調の乾選手なんかも在籍していますよ☆
それからこの会社は代理人ビジネスもやっているみたいで、選手が海外に移籍する際のクラブ間で話し合う役割も担っているみたいです。それから欧州サッカーを日本で放送する際の放映権の取得の際にも一枚噛んでいた会社とのことですよ☆
サッカーひとつとってもいろいろな業務形態や経営形態をとった会社があるんだということがわかりました。また、サッカーに関わる会社について特集する機会があったら見てみたいと思います。
タイムリーな話題
それではタイムリーな話題に行ってみましょう。
本田圭佑が所属するACミランと同じ街のライバルであるインテルは今夏、アジア資本の会社からの資本協力を得て、大きな補強に打って出ました。これまでの数年間は補強にあまり金がつかえず、結果もさえずでチャンピオンズリーグの出場権に手が届かない日々が続いていました。経営は本当にジリ貧状態で、ほとんどお金のかからない選手や移籍金が発生しないフリーの選手を獲得してきたのです。
しかし、今夏ミランにタイ人のミスター・ビーがインテルにインドネシア人のトヒルがやってきて、両チームの経営状態は大きく変わりました。
ミランとインテルは大型の補強を繰り返し、その煽りを受けた本田圭佑と長友の両日本代表選手は放出の噂まで飛び出したのです。
ここにきてきな臭い噂が
しかし、この両チームを後方から援護する二つの会社に、ここにきてきな臭い噂が上ってきたのです。

まず、長友が所属するインテルを買収したのが、インドネシアのトヒルが経営する会社です。
インテルは名物オーナーのモラッティがクラブの売却を決断しました。
トヒルはそのインテルを買収し、インテルのオーナーになったのですが、この会社とオーナーになにやら怪しい噂がたっています。
この会社はインテルに高利子で融資を行い、インテルはそのお金で今夏、大量補強が実現したのです。しかし、その返済額は途方もない額で、そもそもオーナーが自分が所有するクラブに対して有利子で融資を行うこと自体が珍しいケースで、今後インテルはこのオーナー会社に対して返済の義務があります。この会社以外にも銀行からの負債があるインテルにとってこの負債を返済しきることができるのか、クラブの未来に暗雲がかかっています。
一方本田圭佑所属のミランは
一方のミランを買収した会社にもなにやら怪しい噂がたっています。
ミランはオーナーで元イタリア首相のベルルスコーニが所有する会社です。このベルルスコーニを古くからミランを支えてきたガッリアーニと娘のバルバラが支える三頭政治を敷いていたのですが、今夏タイのファンドのオーナーであるビー氏がクラブ経営に参入し、四頭政治になりました。
もともとガッリアーニとバルバラは犬猿の仲だったのですが、さらに発言力を持つ人間が経営に参加することで、経営がさらに混乱する可能性もあります。現にミランは新スタジアム建設の計画が暗礁に乗り上げています。今後、このタイ人がミランの経営にどのような影響を与えるのか、注目です。
今日は本田圭佑が所属するミランと、インテルに関するニュースをお届けしました。
今のところインテルに関しては大型補強が実って良い結果を出しています。このままチャンピオンズリーグの出場権に手が届くのでしょうか。インテルの結果と会社経営、両方の動向に注目していきましょう☆
一方のミランは大型補強も実らず、低空飛行が続いています。本田圭佑もなかなか結果が残せません。そして期待して獲得した新選手も結果が残せず、今後も苦しい戦いが続くかも知れません。
今日のまとめ
今日は本田圭佑が経営する会社について調べてみました。
サッカースクールにクラブ経営とサッカーに関わる多くの事象に取り組む本田圭佑らしい先を見据えた会社経営について知ることができました。
その中でも一貫しているのが、日本代表を強くしたいという本田圭佑の想い。
本田圭佑を注した日本代表チームは今のところ厳しい戦いが続いていますが、なんとかこれからの巻き返しに期待をしたいと思います。
一方で、本田圭佑が経営する会社は、これからも多くの子供たちを育て、未来のサッカー選手、そして日本代表選手となってくれるように、子供たちの成長に一役買って欲しいと思います。そしていつか本田圭佑が経営するサッカースクールから旅立った選手たちが日本代表の中心となってくれればいいですね。
今日は本田圭佑が経営する会社についてお伝えしました。
日本代表への期待がとっても膨らみましたね。
それでは今日はこの辺で、さようなら☆
よく読まれている記事
→本田圭佑が持つオーストリアの会社とは?!その謎に迫る。
