ついに本田圭佑のミランからの退団が正式に発表されました。
ミランの公式サイト、そして本田圭佑本人の口からオフィシャルで退団が発表され、3年半過ごしたロッソネーロ(ミランの愛称)での生活は正真正銘終わりを迎えました…
これまでも何度も本田圭佑のミランからの移籍が噂されてきましたが、この6月の契約満了を持って本田圭佑はミランを離れます…
しかし、まだ次の移籍先は決まっておらず、本田圭佑はフリーの身となって来シーズンプレーする場所を探しています。
ミラン本田圭佑の移籍先はどこになるのでしょうか?
なぜ、本田圭佑とミランの関係は壊れたか?
日本代表の本田圭佑がミランからの退団を正式に発表しました。
こちらがミランからの移籍が決定した本田圭佑の惜別のコメントです。
「親愛なるミラニスタのみなさん、ありがとうございました。この3年半は挑戦の連続でしたが、おかげさまで人間として成長することができて感謝しています。今シーズン終了後に、ミランを退団することになります。ですが、またいつか選手としてではなく別の形でお会いできる日がくればと願っています。これからも自分の目標を達成できるよう日々努力を続けていきます。いつまでもフォルツァ・ミラン(ミラン頑張れ)! 愛をこめて、ケイスケ」
2016-2017シーズンのホーム最終戦となるボローニャ戦で今シーズン初となるゴールを決めて、ホームのファンに別れを告げました。
『ミランの歴史上最低の10番』
とまで揶揄されたこともありましたが、なんとか有終の美でミランでの生活を終えることができました。
ミランのチームメイトが本田圭佑のゴールを祝福するのを見たときに、少なくともこの男はサポーターや首脳陣、スタッフからとは違って仲間達からは深い信頼と愛情を注がれていたことがわかりました。
控えでも腐らずに練習に励む姿が仲間達の心を打ったのでしょう…
それでも、ミランというクラブは最後までこの男を信用しようとはしませんでした。
ミランの歴史上で最も長く、そして深刻な状況に陥っているここ数年…
背番号10をつけた本田圭佑は半ば調子が上がらないミランのスケープゴートにされました。
痺れを切らした本田圭佑がミラン首脳陣を批判したこともありました。
恐らく、1年ほどまえからミランと本田圭佑との関係は終わっていました。
お互いにあくまでビジネスとして関係を保ち続けていたのでしょう…
ミランは本田圭佑をアジアンマネー目当てのために、本田圭佑は自身のサイドビジネスのためにミランを利用していたような節があります…
それでも、上述のフリーキックでのゴールやキャプテンマークを与えられるなど、悪いなりにも両者のストーリーは終幕を迎えました。
ミランは中国資本に買収され、ついにベルルスコーニ政権が終焉。
今夏は移籍市場に大金を投じて、新戦力を大量に獲得すると噂されています。
既にスペインのビジャレアルからアルゼンチン代表マテオ・ムサッキオの移籍が決定。
新たなる時代に向けて着々と強化すべく、移籍市場を奔走しています。
そして、本田圭佑は現在サッカー日本代表のメンバーとしてワールドカップ予選への準備に取り組んでいます。
この男が自身の来シーズン以降の居場所を確保すべく、移籍市場で積極的に売り込みをかけに行くのは、ワールドカップ予選のイラク戦が終わった6月13日以降となるでしょう…
本田圭佑の移籍先はどこになるのでしょうか…?
本田圭佑の移籍先!?獲得に奔走するクラブとは!?
正真正銘ミランからの退団が決まった本田圭佑。
焦点は完全に来シーズン以降にプレーする移籍先ということになります…
ここ数年、本田圭佑の移籍先として多くのクラブの名前があがりました…
本田圭佑の移籍先候補①レバンテ
現在、本田圭佑の移籍先として最右翼だと認識されているのが、スペイン2部のレバンテです。
2016-2017シーズンにスペイン2部リーグで優勝が決定しており、来シーズンから1部でプレーすることが決定しています。
放映権収入がこれまレアルマドリードとバルセロナばかりに偏っていたリーガ・エスパニョーラですが、2年前にそのアンバランスが解消されると、中堅クラブが徐々に潤いを見せるようになりました。
しかし2部のチームはまた別の話で、レバンテも例外ではなく資金難に苦しんでいます…
そこでミランからの退団を表明した日本代表の背番号4番に興味を示したのです。
本田圭佑はフリーのため移籍金がかからないし、しかも日本を中心にアジアで人気が非常に高い選手です。
ミランでユニフォームの売り上げが断トツだったように、チームの財政を劇的に健全化させることができる存在だと期待されているようです。
ネックなのは年俸ですが、放映権料とマーケティング面での収入でお釣りがくるでしょう。
ミランとは違い、クラブのブランド力で大きく劣るレバンテがこの男を口説き落とせるかに注目が集まっています…
本田圭佑の移籍先候補②ワトフォード
イングランド・プレミアリーグのワトフォードは1月の移籍市場から本田圭佑を追いかけてきたと言われています。
ワトフォードを率いるワルテル・マッザーリが本田圭佑を高く評価しているという理由で、プレミアリーグのチームでは最も移籍の可能性が高いといわれているチームのひとつです。
イングランドではハルシティも本田圭佑の獲得を目指していたといわれてきましたが、ハルは冬の段階で2部降格が現実味を帯びており、その状況を解決するために移籍市場で本田圭佑獲得の可能性を探っていました。
結局、2部に降格する可能性があるチームへの移籍を本田圭佑が拒み、このオペレーションは成立しませんでした。
結果、ハルは降格が決定。
この男の移籍拒否の判断は正しかったということになります。
ちなみにマッザーリはミランのライバルであるインテルの監督を務めていた時期もあり、この時期には長友佑都を指導しています。
峠を越えた選手を再生する能力に定評があり、本田圭佑がワトフォードに移籍した場合にはキャリアの回復が望めるかもしれません。
イングランドは現在、空前のイタリア人監督ブームが到来しており、パワーにモノをいわせるサッカーから緻密で戦略的なそれへと舵を切っています。

戦術家として知られるマッザーリにとって、それだけイタリアのエッセンスを持つ本田圭佑の獲得はメリットがあることなのかもしれません。
本田圭佑の移籍先候補③シアトル・サウンダーズ
シアトル・サウンダーズはアメリカのシアトルに本拠地を置く、MLSの強豪チームです。
シアトルが最も本田圭佑の移籍に近づいたのは、2月のことです。
当時のミランは中国資本への身売りが手はずどおりに進まずに、資金繰りに苦しんでいました。
そこでシアトルが持ちかけたのが、本田圭佑の移籍だったのです。
アメリカの移籍市場は冬から4月にかけて許可されており、そのタイミングをついてシアトルはミランに持ちかけたのです。
ミランは本田圭佑の移籍によって得られる算段ではなかった、違約金を得られるチャンスが到来したと積極的に動こうとしたといわれていましたが、身売りが最終局面を迎えていたために首脳陣が本田圭佑の移籍に注力できず破談に終わったと言われています。
この男のアメリカ移籍は根強く噂されていますが、シアトルなどの具体的な名前はここ数ヶ月出てきていません。
恐らくシアトルも手を引いたのだと推測されています。
本田圭佑の移籍先候補④エスパニョール
6月に入ってから、移籍先の候補として急に名前が上がったのが、スペインのエスパニョールです。
エスパニョールはバルセロナと並ぶカタルーニャの人気クラブで、やはり地元で絶大な人気を誇ります。
近年はレアルマドリードやバルセロナから若い選手をレンタル移籍で借り受けてチームを強化するという方針のもと、安定した成績で1部に留まり続けています。
スペインの中堅クラブのなかでは比較的財政が安定したクラブで、本田圭佑の高年俸も問題なく支払えるとされて名前が浮上したのでしょう。
エスパニョールといえば、かつて中村俊輔が2009-2010シーズンに在籍したチームです。
南アフリカワールドカップを直前に控えたシーズンにセルティックからエスパニョールに移籍した中村俊輔はまったくインパクトを残すことができず、退団しています。
本田圭佑と中村俊輔といえば、サッカー日本代表でのフリーキックの場面を巡って修復不可能の状態にあると言われる犬猿の仲。
仮に本田圭佑が本当にエスパニョールへと移籍した場合、数奇な運命を感じずにはいられません…
本田圭佑の移籍先候補⑤中国リーグ
この移籍の噂は限りなく「飛ばし」といってよさそうです。
中国リーグには世界各国からスター選手が終結。
カルロス・テベス
エセキエル・ラベッシ
アクセル・ヴィツェル
パウリーニョ
など未だにヨーロッパのトップリーグでも通用する選手達が在籍しており、その乱獲は未だに納まる気配がありません。
しかし、日本代表の背番号4番が中国リーグに移籍する可能性は限りなく低いでしょう。
中国リーグにはアジア人のスターがおらず、彼らが著名なアジア人選手を求めているのは確かです。
それでもテベスなどが言うように、ヨーロッパのトップリーグとは大きな力の差が存在しているのは確かです。
引退後のビジネスに金がかかる本田圭佑にとって中国リーグでもらえるであろう数億の給料は大きな魅力ですが、それでもあまりクオリティの高くない中国リーグへの参戦はまだ数年早いと判断するのではないのではないでしょうか?
本田圭佑の移籍先候補⑥Jリーグ
Jリーグのあるクラブが本田圭佑の移籍に向けて具体的な照会を行ったのは確かのようです。
それでも復帰が実現しないと確実にいえるのは、自身がこの可能性を完全に否定したからです。
「正直、日本という選択肢は考えたことがないし、これからもないですね。僕がいなくても頑張っている日本人選手が大勢いるし、日本はちょっと窮屈というか。外国の2メートル近い大男と喧嘩したい日本人が何人かはいなければいけない、というところで職種に関わらず我々の役割分担はあるのかなと。10年近く海外にいると、サッカー以外でも何度も『許せない』と思うシーンがある。そのたびに『日本人をなめるなよ』と伝えてきたし、そういう戦いが人生で一番価値があるとも思ってきた。僕は常識が大嫌いなんですよ。普通は、と言われると『普通って何や』とそれこそ一日中考えてしまうので」
ミラン時代から何度かJリーグのレベルの低さやインテンシティの低さを指摘し、それがJリーグのサポーターから反感を買ってきました。
その男がJリーグ復帰するというのは非常に考えづらいことです。
もちろん、ミランを退団してからの数ヶ月(正式な契約満了は2017年6月)経っても、移籍先が決まっていなければ可能性は増してくるかもしれませんが…
本田圭佑が欧州でのプレーにこだわる理由…
ミラン退団が正式に決まった本田圭佑。
恐らく、ミランの本拠地であるミラネッロに戻ることすらせず、このまま6月末を契約の満了を迎えるでしょう。
13日のワールドカップ予選が終わり次第、来シーズンに向けて本格的な移籍先探しが始まると見られています。
スペイン、イングランド、アメリカ、中国、Jリーグ…
いくつかの移籍先を候補地として挙げましたが、本田圭佑自身は欧州でプレーする意思があるようです…
しかも、それはスペインやイングランド、イタリア、あるいはドイツやフランスなどのヨーロッパのトップ5大リーグだと考えられます。
これら5大リーグは非常にコンペティティブで、かつ選手の能力も非常に高く、この男の志向と合致するからです。
もちろん、レアルマドリードやバルセロナ、チェルシー、マンチェスター・ユナイテッドのメガクラブへの移籍は難しいでしょうが、あわよくば上位進出を狙える中堅クラブへの移籍が実現すれば御の字でしょう。
あるいはチャンピオンズリーグへの出場が狙えるかどうかもこの男にとっては重要なポイントとなるかもしれません。
本田圭佑がミランに移籍した頃は、クラブが低迷期に突入した真っ最中でした。
マッシミリアーノ・アッレグリ(現ユベントス監督)が作り上げた硬質なチームが完全に崩壊して、またスター選手を移籍市場で獲得する資金的な余裕もなかったミランに移籍金0でやってきた本田圭佑は、結局在籍した3年半で一度もチャンピオンズリーグに出場することができませんでした…
ロシアのCSKAモスクワ時代には3度のチャンピオンズリーグ出場を果たした本田圭佑ですが、ミランでこの世界最高峰の戦いに参戦できなかったのは大きな誤算だったことでしょう。
チャンピオンズリーグといえば、ミランにとっては最も得意にしている大会でインテルやユベントスをも上回る優勝回数を手にしています。

本田圭佑もミランに移籍すれば、このチャンピオンズリーグに出場、あわよくば上位進出という夢も描いていたかもしれません…
しかし、結局この夢はかなうことなくミラン退団が決まりました…
昨シーズンまではチャンピオンズリーグへの出場権を手にしているイングランドのトッテナムなどへの移籍の噂が浮上しましたが、この頃はミハイロビッチ政権のミランで立場を回復させていた頃でした…
移籍のタイミングやミランというクラブの隆盛、そして監督や首脳陣との関係など多くのことがうまくいかなかった本田圭佑。
一体何がミランとの関係を壊してしまったのでしょうか?
なぜ、本田圭佑とミランの関係は崩壊したか?
本田圭佑とミランの関係が崩壊した決定的な理由は、やはりモンテッラ監督がミランの監督に就任したことによるでしょう。
ローマで活躍した元イタリア代表FWのモンテッラはフィオレンティーナとサンプドリアで監督としての実績を積み上げました。
標榜するサッカーはボールを動かして能動的にプレーするポゼッションサッカーで、本田圭佑が最も得意とするトップ下をおかずにサイドアタッカーを素早く縦方向に仕掛けさせるサッカーを展開しました。
トップ下の不採用、そして縦方向への早い仕掛け…
モンテッラのサッカーは本田圭佑にとって全てが不都合でした。
この男よりもモンテッラが高く評価したのが、スペイン人FWスソ。
この小柄なレフティのサイドアタッカーはミランの右サイドアタッカーとしてプレーし、ゴールにアシストに大車輪の活躍を披露し、ついに眠らせていた才能を開花させました。
スソはミラン攻撃陣の軸として決定的な働きを連発し、チームの象徴とも言える存在にまで上り詰めました。
来シーズン以降もミランの軸は間違いなくスソで、継続されるモンテッラ政権でのさらなる飛躍が期待されています。
一方で、日本代表の背番号4番は味方のサポートにも恵まれませんんでした。
この男を信頼し、イタリア語を話せないこの男を入団当初から気にかけてきたミランのキャプテン、リッカルド・モントリーボはシーズン半ばに負傷し、長期離脱。
ミハイロビッチ政権時代には右サイドでコンビを組み爆発的な縦方向への攻め上がりで背番号10番と決定機を演出したイニャツィオ・アバーテも存在感を失っていきました。
サポーターもなかなか活躍できない日本人に対して批判的で、激しいブーイングを浴びせ続けました。
そして、ミランのOBたちも背番号10を攻撃。
元キャプテンのパオロ・マルディーニやアレッサンンドロ・コスタクルタは、
『ミランの10番にはふさわしくない』
『10年前のミランなら、本田圭佑はベンチにすらは入れなかった』
と批判しています。
それだけ、ミランでの本田圭佑の生活は極めて精神的に厳しい戦いだったのです。
結局、本田圭佑は2016-2017シーズンのミランで200分ほどの出場時間しか与えられなかったのです。
これはこの男のキャリアの中で最低の数字です。
そんな中でサン・シーロでの最終戦でフリーキックを決めたときにクリスチャン・サパタやパシャリッチなどが大喜びでこの男を祝福したのは、非常に感動的な出来事でした。
2シーズン前にミランを退団したフィリップ・メクセスもSNS上で本田圭佑を祝福。
「私の友人……。あなたは僕にとって最高の親友だよ」
メクセスは本田圭佑がミランでの初ゴールを決めた際に自分のことのように大喜びした親友で、二人の関係の深さがうかがい知れるエピソードです。
結果を残すことが出来なかった本田圭佑ですが、ミランのチームメイトからは確実に愛されていました。
それだけは確かなことです…
モンテッラが本田圭佑を干さなかった理由…
徹底的に本田圭佑を無視し続けたモンテッラですが、ミランのチームメイトから愛される背番号10をベンチからも排除することは結局最後までできませんでした。
選手のやりくりが非常に難しかった2016-2017シーズンのミランで本田圭佑が常にベンチに座り続けたのは極めて不思議なことで、このような扱いをするのであればジャンルイジ・ドンナルンマに続く『二匹目のどじょう』を狙って若いユースの選手をベンチに置くこともできたはずです…
それでもモンテッラがそれをしなかったのは、この男が練習でも腐らずに勤勉に臨み、それがミランのチームメイトに大きな影響をもたらしていたからでしょう。
完全なリップサービスであったことは既に明らかになっていますが、モンテッラは本田圭佑を評価するような発言を何度もしており、起用のタイミングを探っているとメディアに説明しています。
もちろんそれは全て嘘で、モンテッラにこの男を起用する考えは毛頭なかったのです。
本田圭佑のミラン退団が決まってからモンテッラが
『ケイスケはイタリア語を話そうともしなかった』
と批判したのは、極めて不愉快な出来事でした。
とはいえ、ピッチの上で最大の決定権があるのは監督で、本田圭佑はモンテッラから最後まで評価されることはありませんでした。
せめて、昨シーズンにミランの監督を務めたミハイロビッチの続投が決まっていれば、この男の未来は変わっていたのかもしれませんが…
いずれにしても、本田圭佑のミランからの退団と移籍はゆるぎない決定事項です。
既に人々の焦点はこの男の移籍先に移っています。
奇しくもミランのライバルであるユベントスがバルセロナなどを退けて、チャンピオンズリーグの決勝に進出しました。
ミランやインテルなどの強豪チームが低迷に苦しみカルチョの地盤沈下が叫ばれてきた中で、ようやくイタリアサッカーの復興の兆しが見えてきたように思います。
そのタイミングでこの男がミランからの移籍を強いられるのは、必然のことだったのかもしれません…
今回はミラン・本田圭佑の移籍先についてお伝えしました。
そして、下のリンクでは本田圭佑のキャリアに大きな影響を与えたといわれている病気についてお伝えしています。この男が抱えていた深刻な病とは何だったのでしょうか?

よく読まれている記事
→本田圭佑の目に異変…何が起こっているのか?